従業員の犯罪行為(2):起訴休職処分
従業員の犯罪行為(2):起訴休職処分
当社の従業員Aが、通勤中の電車内で痴漢を行ったとして逮捕・勾留され、起訴されました。
Aはやっていないとして犯行を否認して争っており、現在は保釈されて裁判の最中です。当社の就業規則には「従業員が起訴された場合には休職を命ずる」という起訴休職に関する規定があります。
犯行を否認して、また保釈されている場合でも、起訴休職処分にしてもよいのでしょうか?
会社の就業規則に起訴休職処の定めがあるだけで直ちに処分を行うことには問題があります。
当該従業員の地位・職務・起訴事実の内容・勾留の有無その他具体的な事情を考慮して、当該従業員を就労させることによって会社の対外的信用の失墜・職場秩序の維持に障害が生じるおそれ・労働力の継続的な給付や企業活動の円滑な遂行に支障が生じるか否か十分に検討した上で、処分するか否かを決定する必要があります。
(はじめに)
最近は、会社の従業員が会社の内外で犯罪に関わったり、不幸にも犯罪に巻き込まれたりするケースが増えています。
従業員が起訴された場合、起訴事実の種類・態様、その従業員の企業内の地位・担当職務によっては、企業の対外的信用が失墜し、職場秩序の維持に障害が生じる場合があり得ます。
また、起訴された従業員は、原則として公判期日に出頭する義務を負い場合によっては勾留されることもあるので、その従業員が仕事に就けないことによって企業活動の円滑な遂行に支障が生じることもあり得ます。
そのような事態を避けるために、就業規則に「刑事事件で起訴された者はその事件が裁判所に係属する間は休職処分とする」といった起訴休職の規定が設けられている会社が多いと思います。
(起訴休職制度の有効性)
それでは、就業規則があれば起訴休職処分はいつでも有効かというと、裁判実務では制限的に解されています。
起訴された勾留されたままの身柄拘束状態であれば、休職処分にせざるを得ない場合がほとんどであると思われますが、従業員本人が起訴後保釈されている場合には会社としては慎重な対応が必要です。
さらに、裁判が確定するまでは被疑者・被告人は無罪の推定を受けることとの関係から、本人が犯行を真っ向から否認して争っているような場合には、処分を決めるにあたっては慎重な判断が必要です。
起訴休職制度の有効性については、起訴されたその従業員を休職させなければ、
(1)企業の対外的信用が失墜し、または、
(2)企業秩序の維持に障害が生じる場合、あるいは
(3)労働力の継続的な給付や企業活動の円滑な遂行に支障が生じるおそれがある場合、
に限って起訴休職が有効になる、ということで裁判・実務はほぼ確立しているといえます。
(東京地裁平成11・2・15,東京地裁S61・9.・29など)
また、休職により従業員が受ける不利益の程度は、
起訴事実が確定的に認められたときに行われる可能性がある懲戒処分の内容と比較して明らかに均衡を欠く場合でないことが必要です。
(上記東京地裁平成11・2・15)
具体的な事案によって異なってきますが、例えば、
(1)については、従業員Aの業務と時間・場所・内容と関係があるか否か、起訴事実自体が軽微なものといえるか、社会的な影響力の大小、マスコミ等の取材による混乱の有無、顧客先に対する敵視行為の有無等が問題になると思います。
(2)については、従業員Aの会社での地位・業務内容・事件が業務に関係して起こったものか否か、職場の状況などが考慮されることになると思います。
(3)については、身柄拘束の有無が問題になると思います。
特に、従業員Aが起訴後保釈されている場合には、刑事裁判の公判期日には会社を欠勤しなければならないとしても、事前届をして有給休暇を取るなどして裁判に出頭することも可能ですから、起訴されたことが直ちに、労働力の継続的な給付や企業活動の円滑な遂行に支障をもたらすものではないともいえます。
裁判例(東京地裁平成15・5・23)では、本件の相談と同様に、電車内での痴漢行為によって起訴された従業員に対する休職処分について、保釈となっていること、保釈取消の可能性が低かったこと、女性のほとんどいない職場・職種に対する配置転換をすることも充分に可能であったにもかかわらずかかる措置を講じなかったこと等を理由に、休職処分を違法・無効としたものがあります。
他方、違う裁判例(東京地裁S62・9・22)では、業務上横領事件で起訴休職された非営利法人の従業員について、起訴後保釈されているので労働力給付という点では問題がないものの、非営利法人であること、全国紙で大々的に報道されるなどの騒動があったこと等から企業の信用失墜という点が重視され、休職処分を違法・無効としたものもあります。
以上のように、起訴休職処分をするか否かについは、上記の要件に該当するか否かを具体的事情に即して、慎重に判断する必要があります。
なお、処分時点での具体的事情によれば起訴休職が適法だと評価される場合には、その後無罪判決が確定したとしても、遡って起訴休職が違法・不当とされることはありません。起訴休職は、起訴されたこと自体を要件として(もちろん上記の他の要件も必要です)行われるもので、起訴された事実について有罪となることを前提とするものでないからです。ただし、無罪主張を争っている被告人の場合には、慎重な態度が必要であることは上記の通りです。
労務問題の関連ページ
取扱分野
- 顧問契約
- 契約書
- CSR・ESG
- 労務問題
- 不動産
-
取締役会
- 会社法改正要綱案と中小企業への影響を探る
- 補償契約および役員等賠償責任保険契約を導入する際のポイント
- 会社法改正による取締役の報酬等に関する規律の変更点を教えてください。
- 株主総会参考書類等の電子提供制度を導入したい
- Q 外部の出資者からガバナンス強化を指示された。どう対応すればよいか?
- 定款に規定することにより安定した経営を行う方法
- Q 譲渡制限株式について譲渡承認請求を受けた。どう対応すればよいか?
- Q 退任した取締役から退職金の支払いを請求された。どうすればよいか?
- Q 会社に損害を与える取締役の責任を追及したいのですが、どうすればいいでしょうか?
- Q 突然取締役を解任された。どう対応すればよいか?
- Q 合わない(反対派)の取締役を辞めさせたい。
- 取締役会対策に関する料金表
- 取締役
- 取締役会に関する会社法上の規定
- このような決議事項に注意しよう(取締役会)
- 過去の不備をどうフォローするか
- 取締役会での決議案件
- 取締役会の招集
- 取締役会の招集手続
- 取締役会の招集通知
- 取締役会の決議方法
- 取締役会議事録の内容
- 取締役の責任
- 取締役の責任が免責されるには?
- 取締役の報酬の減額
- 中小企業における株主総会・取締役会の実態
- 特別利害関係取締役の例
- 議事録作成・登記等に関する問題
- 産業廃棄物
- 消費者問題
- 株主総会
- 医療機関
- 販売促進・広告
- 機密保持
- コンプライアンス
-
事業承継
- 認知症が招く法的トラブル 第1回
- 認知症が招く法的トラブル 第2回
- 認知症が招く法的トラブル 第3回
- 終末を考える際の対策
- 高齢化社会ニッポン。お嫁さんを守ることは大きな社会問題だ!
- 特別受益・・・相続の現場で現実に起こっている熾烈な問題とは!(その1)
- 特別受益・・・相続の現場で現実に起こっている熾烈な問題とは!(その2)
- 認知症患者が他人に損害を負わせたら、 家族はどんな責任を負うのか!?
- 遺産の預貯金は親の死亡後すぐに払い戻せるの?
- 遺留分対策ってどうやってやるの!?
- 会社に多額の連帯保証があって事業承継に二の足を踏んでしまうときは!?
- 思い込みは本当に危険! 悲惨な末期を辿ることになる!
- 事業承継
- 子供への株式の譲渡
- 子供への土地の譲渡
- 遺言の作成
- 社長と認知症
-
学校問題
- 学校の法律問題
- 教師による体罰
- 学校・保護者間のトラブル
- 学校事故の意味
- 部活動中の事故
- 学校の設備に起因する事故
- いじめへの対応
- 教職員の病気休暇・休職処分
- 遅刻・忘れ物が多い
- 教職員に対する借金督促の電話の問題
- 教職員の異性問題
- 教職員の飲酒運転に対する処遇
- 教職員によるセクハラ 意味
- セクハラと性別
- パワハラの意味
- 懲戒処分の可否・注意点
- 懲戒処分の前提となる事実調査の留意点
- 懲戒処分の可否・注意点-具体例に従って
- 顧問弁護士への相談
- 懲戒処分検討中の辞表提出
- 懲戒事由から長期間が経過した場合
- ハラスメントに伴う法的責任
- 保護者からの損害賠償請求・謝罪文請求等
- 給食費の滞納に関して
- 【対談】いじめ・体罰についての法律問題
- 【対談】内部だけで問題解決を図ることの危険性
- 【対談】弁護士等専門家の活用について
- 【対談】当事務所の取組について
- 【解決事例】問題教員に対する解雇
- 【解決事例】教師のうつ発症に対する対策
- 【解決事例】学内の不祥事への対応
- 【解決事例】改正労働契約法18条の施行に伴う規則整備
- 【解決事例】学校職員の定年問題について
- 【解決事例】職員の業務委託への切替
- FC契約・トラブル
- 競業避止
- 控訴審
- 下請法
-
債権回収
- 債権回収を弁護士に依頼するメリット
- 当事務所の債権回収の特徴
- 弁護士による債権回収
- 内容証明郵便
- 支払督促手続
- 民事調停手続
- 少額訴訟による債権回収
- 仮差押手続
- 訴訟手続(通常訴訟手続)
- 強制執行手続
- 担保権の実行
- 代物弁済
- 保証人から回収する
- 関係を悪化させずに回収する
- 取引先倒産の場合の債権回収
- 取引先が破産手続を開始
- 取引先が民事再生手続を開始
- 取引先が会社更生手続を開始
- 未収金にならないための予防方法
- 信用調査の必要性
- 信用調査の方法
- 担保権の設定
- 契約書作成の注意点
- 相手が契約書を提示してきた場合
- 売掛金の支払いが滞ってきた場合
- 取引先の支払いが停止した時
- 動産売買先取特権について
- 債権回収の解決事例
- 【解決事例】内容証明郵便にて未収金を600万円回収した事例
- 【解決事例】仮差押手続きにより売掛金全額を保全した事例
- 【解決事例】強制執行手続により貸金債権500万円を回収した事例
- 【解決事例】民事調停手続により話し合いに応じない両者が合意した事例
- 【解決事例】支払督促手続によりサービス金額を全額回収した事例
- 【解決事例】訴訟手続(通常訴訟手続)により売買代金800万円を回収した事例
- 企業再生
- 知的財産
- 会社法