執筆・出版

執筆・出版

▷最新の執筆・出版実績はこちら

執筆·出版

当事務所は、専門分野についての執筆を積極的に行っております。当事務所の弁護士等に対する執筆依頼をご検討していただく場合には、電話または電子メール、文書にてお気軽にご連絡をお願いいたします。

書籍のご紹介

働くみんなの 事例で学ぶコンプライアンス

株式会社エス・ピー・ネットワーク 総合研究部(著)
湊総合法律事務所 弁護士 湊信明(監修)
第一法規株式会社(発行)

すべての従業員を対象としたコンプライアンス学習教材。コンプライアンスに関するテーマを網羅した60事例を精選。事例に基づき、リアリティーをもってコンプライアンスを学び、正しいことを正しいやり方で正しく行うことができるようになる一冊。

~目次~
PART1 公正な競争、公正な取引(5事例)
 PART2 取引先等との健全な関係(4事例)
 PART3 適正な契約・会計処理(4事例)
 PART4 知的財産権とは(4事例)

UNIT4 コンプライアンスと情報
 PART1 個人情報の管理(4事例)
 PART2 営業秘密とインサイダー取引(4事例)
 PART3 SNS(2事例)

UNIT5 コンプライアンスと社会
 PART1 消費者に対する責任、商品の安全性(3事例)
 PART2 公害対策からSDGsへ(2事例)
 PART3 国際ルールの在り方(4事例)

▷ご購入はコチラから

働くみんなのコンプライアンス

千田直人(著):プリンシプル・コンサルティング株式会社 代表取締役
湊信明(監修):湊総合法律事務所 所長弁護士
第一法規株式会社(発行)

~目次~
1 会社とコンプライアンス
2 コンプライアンスと職場
3 コンプライアンスとビジネス
4 コンプライアンスと情報
5 コンプライアンスと社会

▷ご購入はコチラから

成功へと導く ヒューマンライツ経営 ~人権リスク・マネジメントで勝ち抜く~


 

~「ビジネスと人権」に関する行動計画(2020年10月政府策定)に対応!~

SDGsやESG投資が注目され、外国人労働者への差別、サプライヤーにおける強制労働や新型コロナウイルス影響下での雇止めが問題にされるなど、近年、ビジネスシーンにおいて人権への配慮が重要視されるケースが増えています。企業における「人権リスク」は年々増加しており、漫然と経営していると思いもよらないところで「人権侵害への助長である」等のバッシングを受け、企業価値の著しい失墜を招きかねない状況になってきています。

2011年、国連人権理事会は「ビジネスと人権に関する指導原則」を承認。これにより、国際人権の尊重は中小企業も含めた全ての企業が遵守すべきグローバル基準となりました。そして2020年10月、日本政府はこの「指導原則」を実施するための「行動計画」を策定し、企業は、人権に負の影響を与えるような活動の予防・軽減、対処をすべきことが急務となりました。これにより企業の「人権リスク」はますます深刻化することは間違いありません。しかし、今、真剣にこれに取り組むなら、企業価値を高める大きなチャンスにもなり得ます。

本書は、喫緊の課題として突き付けられた「人権を尊重したビジネス」=「ヒューマンライツ経営」の指南書です。
法律用語など、専門用語はわかりやすい言葉に置き換え、「人権リスクマネジメント」について企業法務初心者にも理解しやすい文体で執筆しています。経営において、人権軽視にどんなリスクがあるか、また尊重することでどんなメリットがあるかを、具体的な事例を取り上げながら解説。

「ビジネスと人権に関する指導原則」をどう事業経営に取り込み、企業を成功へと導いていけば良いのか、「行動計画」への対応法や社内体制づくり(人権デュー・ディリジェンス)の方法などを紹介します。

 

従業員をめぐる転職・退職トラブルの法務~予防&有事対応~


 

~”雇用流動化時代”におけるトラブル解決に役立つ法律実務書の決定版~

・増加する転職者・退職者トラブルを解決するための平時からの予防策や有事での正しい対応法を解説。

・競業リスク、情報漏えい・不正使用のリスク、顧客奪取のリスクなど 実際によく見られるケースにフォーカスし、誓約書・合意書の取得、 就業規則の整備ほか、裁判例を踏まえた上での予防法・有事対応をわかりやすくフォローした一冊 。

<本書の構成>
第1章 競業によるリスク
第2章 情報漏えい・不正使用によるリスク
第3章 従業員の引抜き、顧客奪取によるリスク
第4章 退職前・退職時の事情に基づく紛争リスク

 

勝利する企業法務~実践的弁護士活用法―法務“戦術”はゴールから逆算せよ!


最強の会社を作るにはどうしたら良いでしょうか?
そのためには、企業法務においても、ゴールから逆算して「今なすべきこと」を考えて実行することに尽きます。

では、企業法務のゴールとは何でしょうか?

それは、次の3点です。

1.紛争は最後は裁判所が決着を着ける。だから、最後は裁判で勝てるよう準備し、現実に裁判に勝つ
2.会社とは営利法人である。だから、発生した債権は確実に回収できるよう準備し、完全回収する
3.コンプライアンスが実現できない会社は滅びる。だから、徹底したコンプライアンス体制を構築し、永続した企業経営を行う

会社を強くするには、この3点を見据え、そこからフィードバックするという発想で、今何を行うべきかを逆算することが不可欠なのです。
しかし、ほとんどの企業ではこうした発想と行動ができていません。

本書では、社内で処理すべき案件と弁護士に任せる案件の線引きを明確にしながら、交渉・裁判に勝つ、確実に回収する、コンプライアンスを実現する「最強の会社の作り方」の具体的手法を、徹底的に実務に即して、わかりやすく解説しています。

事例で学ぶ生前贈与の法務リスクと税務リスク

近年、贈与税に係る特例制度は拡大が続き、平成30年度より事業承継税制が大幅に緩和されたことから、今後、億を超えるような従来とは全く違う規模の生前贈与事案が大幅に増加することが想定さます。

本書では、弁護士と税理士が贈与税特例を使った生前贈与提案を進めるステップで生じるリスクやトラブルを、ケーススタディに基づき検証し、その防止策を検討します。

(内容)
・拡大する贈与税特例制度に潜む専門家リスクへの対応についてわかりやすく解説
・事業承継税制における特例措置の新設により見込まれる大型の生前贈与事案について、想定リスクを詳しく検証
・配偶者に対する持戻し免除の意思表示の推定や遺留分制度の見直し等、民法の大改正を踏まえわかりやすく解説

伸びる中堅・中小企業のためのCSR実践法



中堅・中小企業が、従業員、顧客、取引先に支持してもらえる会社になるために有効なCSRの捉え方と具体的な実践方法をわかりやすく解説。コンプライアンス違反が原因で危機に瀕した3つの会社の事例から、自社へのCSR応用のヒントを示します。

過労うつの社員への冷たい仕打ち、女性社員へのセクハラ、はたまた陰湿なおとなのいじめ…こうした問題がきっかけで奈落の底に落ちた3つの会社は、はたして再生することができるのか?

CSR=コンプライアンス+愛。ストーリーと解説で学ぶCSRの具体像!

小説で学ぶクリニックの事業承継-ある院長のラストレター



戦後の医療界を牽引してきたドクターが世代交代期を迎え、事業承継に直面するクリニックも増加の一途を辿っています。
一方、そんな医療機関に巧言を弄して近づきこれを食い物にする輩も後を絶ちません。クリニック経営にあたり、どんなリスクに気を配り、スムーズな事業承継のために何を心がけるべきか。弁護士・税理士など、士業の専門集団であるMedS医業経営サポーターズの面々が、小説仕立てでわかりやすく解説します。

 

最新の執筆・出版情報

日経ビジネスに、弁護士湊信明の記事「経営者の認知症リスクと対処法について」が掲載されました。

弁護士湊信明が、日経ビジネスより取材を受け、「経営者の認知症リスクと対処法について」の記事が掲載されました。 掲載日 2023年6月12日 掲載誌 日経ビジネス No2194「認知症に克つ」 取材回答 弁護士 湊 信明 内容 経営者の認知症リスクと対処法について※日経ビジネス電子版(要登録)でもご覧いただけます。https://business.ni . . .
続きを読む>>

弁護士 湊信明監修「働くみんなの 事例で学ぶコンプライアンス」(第一法規)が出版されました。

【監修】 湊総合法律事務所 所長弁護士 湊 信明 東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsプロジェクトチーム座長。 顧問会社が約200社あり、「人権リスクマネジメント」により企業価値を向上させ、信頼と共感を得る経営アドバイスを行う。 書籍やビジネス誌等への記事の執筆、講演会・セミナーも多数。     【働くみんなの 事例で学ぶコンプライアンス】 . . .
続きを読む>>

弁護士 湊信明監修「働くみんなのコンプライアンス」(第一法規)が出版されました。

【監修】 湊総合法律事務所 所長弁護士 湊 信明   東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsプロジェクトチーム座長。 顧問会社が約200社あり、「人権リスクマネジメント」により企業価値を向上させ、信頼と共感を得る経営アドバイスを行う。 書籍やビジネス誌等への記事の執筆、講演会・セミナーも多数。       【働くみんなのコン . . .
続きを読む>>

PRTIMESに改正個人情報保護法に対応するDDサービスリリースに関する記事を掲載いたしました

当事務所は、顧問企業様向けに、各社の保有する顧客情報や従業員情報等の個人情報に関する取扱いが、現行及び改正後の個人情報保護法に合致しているかを調査・報告し、必要な是正措置をご提案・実施するサービス(デューデリジェンス(DD)サービス)を提供してきましたが、これを一般企業様向けにも開始いたしました。 その詳細について、以下のとおり、PRTIMESにも掲載いたしました。 発行日 令和 . . .
続きを読む>>

企業実務3月号に「コロナ禍で増えている 退職トラブルとその予防策」が掲載されました。

弁護士野坂真理子の記事が企業実務令和4年3月号に掲載されました 発行日 令和4年2月25日(金) 掲載誌 企業実務(日本実業出版社) 2022年3月号 No,853 執筆 弁護士 野坂真理子 内容 コロナ禍で増えている 退職トラブルとその予防策       ▷湊総合法律事務所 退職リスク対策チーム . . .
続きを読む>>

トムソンロイター社誌に「ESGと企業経営」についての記事(弁護士 湊信明)が掲載されました

[caption id="attachment_13586" align="alignright" width="180"] 弁護士 湊信明[/caption]【トムソンロイター社 ASIAN LEGAL BUSINESS(2021年12月号)掲載】 環境問題と人権問題に対する取組みが、企業の競争力に直接的影響を及ぼしてきていることから、来年は、大企業の取引先となっている中小企業に対しても、 . . .
続きを読む>>

書籍「成功へと導くヒューマンライツ経営 人権リスク-マネジメントで勝ち抜く」を出版しました。

【出版社】 日本経済新聞出版 【共著】 湊総合法律事務所 所長弁護士 湊 信明   東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsプロジェクトチーム座長。 顧問会社が約200社あり、「人権リスクマネジメント」により企業価値を向上させ、信頼と共感を得る経営アドバイスを行う。 書籍やビジネス誌等への記事の執筆、講演会・セミナーも多数。     &nb . . .
続きを読む>>

書籍「従業員をめぐる転職・退職トラブルの法務 ~予防&有事対応~」を出版致しました。

出版社:中央経済社 【編集】 湊総合法律事務所 【著者】 弁護士 野坂 真理子 弁護士 野村 奈津子 弁護士 太田 善大 弁護士・公認会計士 平木 太生 弁護士 石田 嘉奈子 弁護士・税理士 湊 信明   ~”雇用流動化時代”におけるトラブル解決に役立つ法律実務書の決定版~ ・増加する転職者・退職者トラブルを解決するための平時からの予防策や有事での正しい対 . . .
続きを読む>>

企業実務7月号特別記事にコロナ共生を踏まえた企業法務についての記事が掲載されました

弁護士湊信明の記事が企業実務2020年7月号特別記事として掲載されました 掲載誌 企業実務(日本実業出版社) 2020年 7月号 No,828 内容<特別記事>コロナとの共生を踏まえ景気減速期における企業法務を考える . . .
続きを読む>>

企業実務3月号特別記事に債権法改正についての記事が掲載されました

弁護士湊信明の記事が企業実務2020年3月号特別記事として掲載されました 掲載誌 企業実務(日本実業出版社) 2020年 3月号 No,823 内容<特別記事>施行前に確認しておきたい債権法改正が実務に与える影響とその対策 . . .
続きを読む>>

<< 前の記事を見る

ご相談のご予約はこちらから

MINATO Law Office 湊総合法律事務所

〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1
有楽町電気ビルヂング北館12階1213区

03-3216-8021※受付時間 9:00〜18:00

でのお問い合わせはこちらから

取扱分野