Q 退任した取締役から退職金の支払いを請求された。どうすればよいか?

Q 退任した取締役から退職金の支払いを請求された。どうすればよいか?

タイトル

Q 退任した取締役から退職金の支払いを請求された。どうすればよいか?

A まず、会社は、当該取締役が、取締役としての退職慰労金を請求しているのか、使用人兼取締役であるとして従業員の退職金を請求しているのか、又はそれら両方を請求しているのかを把握する必要があります。

1 退職慰労金を請求している場合とは?

退職慰労金が支給されるためには、定款の定め又は株主総会の決議が必要です(会社法361条1項)。そのため、会社は、定款の定め又は株主総会の決議の有無を確認し、それに従って退職慰労金を支給します。

なお、定款の定め、株主総会決議が無い場合には、会社は退職慰労金を支給する必要はありません。

▼関連記事はこちらから▼
▷取締役に関する紛争(取締役間の紛争、会社と取締役との間の紛争、株主と取締役との間の紛争等)
▷【解決事例】退任取締役(少数株主)との紛争を裁判上の和解により解決した事例

2 従業員としての退職金を請求している場合とは?

まず、会社は、退任取締役の使用人(従業員性)該当性を確認します。会社は、使用人に該当する場合には、退職金規程に基づき退職金を支給することとなります。

使用人該当性の判断について、裁判例(東京地方裁判所平成10年2月2日判決【美浜観光事件】)は、以下の事情を総合考慮して判断すべきとしています。

・業務遂行上の指揮監督の有無(仕事の依頼、業務従事の指示等に対する諾否の自由の有無)、

・拘束性の有無(勤務場所及び勤務時間が指定され、管理されているか否か、人事考課、勤怠管理をうけているかどうか)、

・対価として会社から受領している金員の名目・内容及び額等が従業員のそれと同質か、それについての税務上の処理、

・取締役としての地位(代表取締役・役付取締役か平取締役か)や具体的な担当職務(従業員のそれと同質か)、

・その者の態度・待遇や他の従業員の意識、雇用保険等の適用対象かどうか、

・服務規律を適用されているかどうか

 

通常、使用人兼取締役には、使用人性を肯定する事情、否定する事情の両方が認められることが多いです。使用人該当性の判断に迷われた際は、弁護士にご相談下さい。

 

お困りの方は湊総合法律事務所までご相談ください。

◆湊総合法律事務所にご依頼頂くメリット  >>

<顧問弁護士について>
顧問弁護士が継続的に企業経営に関する法的なサポートをさせていただくことで、より効果的に法的トラブルを防止し、迅速かつ的確な問題解決を図ることが可能となります。
そのために私達の事務所では法律顧問契約を締結して対応させていただくことをお薦めしております。担当弁護士が貴社の状況を把握して、直接お会いして、あるいは電話、メール、Zoomなどの手段を適切に利用して、相談に臨機応変に対応させていただきます。
こうすることにより問題発生前に法的トラブルを防止し、 企業価値を高めることを可能としています。
法律顧問料はかかりますが、結果としてコストの削減にも繋がっていきます。▷顧問契約についての詳細はこちらに掲載しております。是非ご参照ください。

◆ 取締役のトラブルでお困りの方のために特設ページをご用意しております。

取締役・取締役会の関連ページ

取扱分野

ご相談のご予約はこちらから

MINATO Law Office 湊総合法律事務所

〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1
有楽町電気ビルヂング北館12階1213区

03-3216-8021※受付時間 9:00〜18:00

でのお問い合わせはこちらから