「来期の配当アップを約束して欲しい」と求められたら
配当アップを求められたら
Q.株主総会において、来期の配当アップの約束を求められた場合、
どのような回答をすればよいでしょうか?
A. 基本的に、来期のことを約束する必要はありません。
あくまで取締役に課されているのは説明義務に過ぎず、来期以降の約束をする義務はそこに含まれません。回答例としては、「貴重なご意見ありがとうございます。」とか「検討させていただきます。」というのが挙げられます。
なお、当期の配当アップを求める発言に対して、具体的な回答例としては以下のようなものが挙げられます。
「当社は、従来から株主の皆様に対して、安定した配当を行うことを基本方針としております。高額配当が長期的に見て財務体質の脆弱化を招くおそれもあり、かえって株主様の利益を損なうことにもなりかねませんので、本年度も安定配当の方針のもとに剰余金処分案を策定させていただいております。何卒ご理解賜りたいと存じます。」
ご参考にして下さい。
株主総会の関連ページ
取扱分野
- 顧問契約
- 契約書
- CSR経営
- 労務問題
- 不動産
- 取締役会
- 産業廃棄物
- 消費者問題
- 株主総会
- 医療機関
- 販売促進・広告
- 機密保持
- コンプライアンス
-
事業承継
- 認知症が招く法的トラブル 第1回
- 認知症が招く法的トラブル 第2回
- 認知症が招く法的トラブル 第3回
- 終末を考える際の対策
- 高齢化社会ニッポン。お嫁さんを守ることは大きな社会問題だ!
- 特別受益・・・相続の現場で現実に起こっている熾烈な問題とは!(その1)
- 特別受益・・・相続の現場で現実に起こっている熾烈な問題とは!(その2)
- 認知症患者が他人に損害を負わせたら、 家族はどんな責任を負うのか!?
- 遺産の預貯金は親の死亡後すぐに払い戻せるの?
- 遺留分対策ってどうやってやるの!?
- 会社に多額の連帯保証があって事業承継に二の足を踏んでしまうときは!?
- 思い込みは本当に危険! 悲惨な末期を辿ることになる!
- 事業承継
- 子供への株式の譲渡
- 子供への土地の譲渡
- 遺言の作成
- 社長と認知症
-
学校問題
- 学校の法律問題
- 教師による体罰
- 学校・保護者間のトラブル
- 学校事故の意味
- 部活動中の事故
- 学校の設備に起因する事故
- いじめへの対応
- 教職員の病気休暇・休職処分
- 遅刻・忘れ物が多い
- 教職員に対する借金督促の電話の問題
- 教職員の異性問題
- 教職員の飲酒運転に対する処遇
- 教職員によるセクハラ 意味
- セクハラと性別
- パワハラの意味
- アカハラの意味
- 懲戒処分の可否・注意点
- 懲戒処分の前提となる事実調査の留意点
- 懲戒処分の可否・注意点-具体例に従って
- 顧問弁護士への相談
- 懲戒処分検討中の辞表提出
- 懲戒事由から長期間が経過した場合
- ハラスメントに伴う法的責任
- 保護者からの損害賠償請求・謝罪文請求等
- 給食費の滞納に関して
- 【対談】いじめ・体罰についての法律問題
- 【対談】内部だけで問題解決を図ることの危険性
- 【対談】弁護士等専門家の活用について
- 【対談】当事務所の取組について
- 【解決事例】問題教員に対する解雇
- 【解決事例】教師のうつ発症に対する対策
- 【解決事例】学内の不祥事への対応
- 【解決事例】改正労働契約法18条の施行に伴う規則整備
- 【解決事例】学校職員の定年問題について
- 【解決事例】職員の業務委託への切替
- FC契約・トラブル
- 競業避止
- 控訴審
- 下請法