ビジネスと人権に関する指導原則
タイトル
ビジネスと人権に関する指導原則
1 「ビジネスと人権に関する指導原則」とは
これまでに、企業が事業活動やサプライチェーンを通じて児童労働・強制労働等の労働問題、消費者被害、地域住民に対する被害など、ステークホルダーに負の影響を与えている数々の事件において問題化されてきました。
冒頭で述べたバングラデシュのラナ・プラザ事件がその一例です。
また、1990年代後半には、米国大手スポーツ用品メーカーであるナイキ社が、その製造委託先において、サッカーボールの生産で児童労働をさせていたことや、アパレル商品の生産で劣悪な労働環境下で働かされていた事実が発覚し、全米の大学をはじめとした不買運動に発展した事件がありました。
米国アップル社がiPhoneなどの製造を委託している大手EMSフォックスコンの中国工場において、NGOから労働環境や安全衛生上の問題があると指摘されていたところ、短期間に10人以上の労働者が自殺するという事件が発生し、世界中に報道され著しいイメージ低下を招いたという事件がありました。
そこで、国連は、こうした問題に対処すべく、2011年に国連人権理事会において、「ビジネスと人権の指導原則」(以下、単に「指導原則」ともいいます。)が採択するに至りました。
この原則は、ESGとSDGsの大前提であり、その理解なくしてESG・SDGsの実現はあり得ません。
企業経営においても必ず理解し対応すべき原則であり、これを軽視していると大きなダメージを被ることになりますから特に要注意です。
【ビジネスと人権に関する指導原則(解説付き)】
https://www.unic.or.jp/texts_audiovisual/resolutions_reports/hr_council/ga_regular_session/3404/
2 「ビジネスと人権に関する指導原則」の3つの柱
指導原則は、3つの柱によって構成されています。
第1の柱は人権を保護する国家の義務、第2の柱は人権を尊重する企業の責任、第3の柱は救済へのアクセスとなっています。
このHPでは、企業経営に関するものですので、第2の柱と第3の柱のうち企業経営に関するものについて説明していきます。
3 人権を尊重する企業の責任「A 基本原則」
(1) 指導原則11(国際人権尊重責任)
ア 内容
「企業は人権を尊重すべきである。それは,企業が他者への人権侵害を回避し,企業が関与した人権への悪影響に対処すべきことを意味する。」
イ 解説
指導原則11の解説には、「人権を尊重する責任は、事業を行う地域にかかわらず、すべての企業に期待されるグローバル行動基準である。・・・その責任は、人権を保護する国内法及び規則の遵守を越えるもので、それらの上位にある。」と記載されています。
この企業の人権尊重責任は、関係法令の遵守義務の上位に位置するとしたことに極めて重要な意義を有しています。
指導原則は企業に対して強制力を有するものではありませんが、仮に、企業側が所在する国の法律や進出している先の法律は遵守していると主張しても、当該企業が国際的な人権尊重義務に反しているならば、市民団体・NGOからは、指導原則11を根拠として問題が指摘されることになり、企業側は大きなレピュテーションリスクを負いかねなくなるわけです。
(2) 指導原則12(遵守すべき国際人権)
ア 内容
「人権を尊重する企業の責任は国際的に承認された人権に拠っているが, それは少なくとも,国際人権章典や労働における基本的原則及び権利に 関する国際労働機関(ILO)宣言に規定されている基本的権利に関する 原則等に表明されている人権と理解される。」
イ 解説
ここでは遵守すべき人権の範囲について規定しています。ここで注意すべきことは、日本は、すべての国際人権条約を批准していないということです。日本のみを基準にしていると判断を誤る危険があるので注意が必要です。
国際的に認められた主要な人権の権威あるリストは、国際人権章典(世界人権宣言、及びこれを条約化した主要文書である市民的及び政治的権利に関する国際規約ならびに経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約)とともに、労働における基本的原則及び権利に関する宣言に挙げられたILO中核8条約上の基本権に関する原則となります。
(3) 指導原則13(企業が求められる行動)
ア 内容
「人権を尊重する責任は企業に以下の事項を要求する。
(a) 企業活動による人権への悪影響の惹起またはその助長を回避し,惹起した際には対処すること。
(b) 企業活動と直接関連する,または取引関係による製品もしくはサービス に直接関連する人権への悪影響については,企業がその惹起に寄与していなくても,回避又は軽減に努めること。」
イ 解説
この規定により、企業は、自らの活動により人権に対して負の影響を引き起こしている場合に、その状況に対処しなければならないとされるだけでなく、当該企業がその製造委託先等に対して資本関係等がなくても、製造委託先会社内において人権侵害行為に影響を与えている等の場合には、これに対して対処等しなければならないことになります。
4 人権を尊重する企業の責任「B 運用上の責任(企業方針によるコミットメント)」
(1) 指導原則16(企業方針によるコミットメント)
ア 内容
「人権を尊重する責任を定着させるための基盤として,企業は,この責任を果たすためのコミットメントを,以下の要件を満たす企業方針のステートメントを通して表明するべきである。
(a) 企業の最上層レベルによる承認があること。
(b) 内部及び/または外部の適切な専門家により情報提供を受けたこと。
(c) 企業の従業員,取引関係者及びその他企業活動・製品もしくはサービス に直接関係している者に対する人権配慮への期待が明記されていること。
(d) 一般に入手可能で,かつ内外問わず全従業員,共同経営/共同出資者及び その他関係者に周知されていること。
(e) 企業全体に定着させるために企業活動方針や手続に反映されていること。」
イ 解説
この規定も大変大きな影響があります。すなわち、企業のトップを含めた経営層が、人権尊重責任についてどのような姿勢をとるのかを明確に打ち出させ、約束させることにより、NGOや市民団体は、当該企業が人権に対して、コミットメントに反する対応をしていた場合には、容易に責任追及、ないしは是正の要求を行い得ることになります。
5 人権を尊重する企業の責任「B 運用上の責任(人権デュー・ディリジェンス)」
(1) 指導原則17
ア 内容
「企業は、人権への悪影響を特定し、予防し、軽減し、対処方法を説明するために、人権デュー・ディリジェンスを実施するべきである。この手続は、現実の及び潜在的な人権への影響の評価、調査結果の統合と対処、対応の追跡調査、対処方法の周知を含むべきである。企業による人権デュー・ディリジェンスは以下の要件を満たすべきである。
(a) 企業がその活動を通じ惹起または助長するおそれのある人権への悪影響, または取引関係による、企業活動、製品もしくはサービスに直接関連し得る人権への悪影響を含むこと。
(b) その複雑さは企業の規模、人権に対する重大な影響へのリスク、企業活動の性質や状態に応じて異なること。
(c) 人権に関するリスクは企業活動の状態やその変遷により時間とともに変化する可能性があることを踏まえ、継続的に行うこと。」
イ 解説
上述したラナ・プラザ事件、ナイキ事件、アップル事件は、いずれも製造委託先において発生した人権侵害行為の調査、追跡、是正を怠ったことから発生した事件であり、そのことから責任追及を受けることになり、甚大な損害を被ることになりました。
自社が積極的に人権侵害行為を行っている場合は別として、まったく別会社である製造委託先等の場合には、当該会社の中で行われている人権侵害行為に気が付くことは通常困難でしょう。
しかし、製造委託先会社は、コストを安く抑えるために児童労働や長時間労働をさせていることがあり、発注会社の方は、こうした安い労働力を利用して安価に製品を仕入れることを可能にしていることがあります。このような場合などには、発注者の側で人権侵害の事実がないか、それに加担しているようなことがないかについて、積極的にしっかりと調査をさせ、追跡し、是正させることにより、人権侵害を防止させる必要があります。
この指導原則はそのための要件等について規定するものです。
人権デュー・ディリジェンスの具体的方法については、日本弁護士連合会が2015年に発行した「人権デュー・ディリジェンスのためのガイダンス(手引)」に詳しく説明されているので、是非ご参照ください。
【人権デュー・ディリジェンスのためのガイダンス(手引)(日本弁護士連合会)】
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2015/opinion_150107_2.pdf
(2) 指導原則19(影響評価・プロセス組入・適切な措置)
ア 内容
「企業は、人権への悪影響を予防、軽減するため、人権への影響評価で得た調査結果を全社的に関連する職務部門及び手続に組み込み、適切な措置をとるべきである。
(a) 実効的に調査結果を組み込むには以下が必要である。
(i) そのような影響に対処する責任が、企業内の適切な階層の適切な職務部門に割り振られていること。
(ii) 企業内の意思決定、予算配分、監督手続が、そのような影響への実効的な対応を可能にしていること。
(b) 適切な措置は以下に応じて異なる。
(i) 企業が悪影響を惹起または助長しているか、それとも商取引関係 先による企業活動、製品またはサービスが悪影響に直接関連していることにより関与しているに過ぎないのか。
(ii) 人権への悪影響に対処する場合の企業の影響力の範囲。」
イ 解説
企業がサプライチェーン等を通じて人権侵害を助長し、または助長している場合、その助長を止め、または防止するために、その企業は、必要な手段をとるべきであり、残存するどんな影響をも軽減するため、可能な限りその影響力を活用していかなければなりません。
企業がサプライチェーン等に対してこうした影響力を行使していく上で有効な手段がいわゆるCSR条項です。
CSR条項とは、サプライヤーなどとの契約において、サプライヤーなどの取引先に対し、CSR行動規範の遵守や人権DDの実施などを義務づける条項のことを意味します。
すでに述べたように、経団連の企業行動憲章は、サプライヤーにも人権保障責任を負わせるとしていいます。日本には、技能実習生・外国人労働者問題などの人権問題を抱えていますから、CSR条項をどう規定するかがこれからの企業法務のなかでより重要性を帯びてくるでしょう。
一方、CSR条項は、人権侵害を起こしたサプライヤーとの取引解消のための手段としてのみ利用されたり、サプライヤーに責任転嫁する、あるいは2次以下のサプライヤーにCSRの過度な遵守を求めるなど過大負担が生ずる危険性もあります。今後は、中小サプライヤーの保護をいかに図るべきかも十分に検討する必要が出てくるものと考えられます。
このCSR条項についても、「人権デュー・ディリジェンスのためのガイダンス(手引)」に詳しく説明されているので、是非ご参照ください。
【人権デュー・ディリジェンスのためのガイダンス(手引)(日本弁護士連合会)】
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2015/opinion_150107_2.pdf
(3) 指導原則23(あらゆる状況で企業がすべきこと)
ア 内容
「いかなる状況においても、企業は以下のようにすべきである。
(a) どこで活動を行う場合も、適用可能な全ての法令を遵守し、国際的に承認された人権を尊重する。
(b) 相反する要請に直面した場合は、国際的に承認された人権の原則を尊重する方法を追求する。
(c) いかなる場所で活動を行う場合も,著しい人権侵害を引き起こす,または助長するリスクを,法令遵守の問題として扱う。」
イ 解説
ここで重要なことは、企業は国際的に承認された人権の原則を尊重すべきであり、仮に当該原則を当該企業が属する国では人権として認められていなかったとしても、法令遵守の問題として扱わねばならないとされたことです。
したがって、企業としては、常に国際的に承認された人権が何か、それに違反する活動はしていないかに注視しつつ経営をする必要があり、それを怠ると責任追及がなされることになりますから注意が必要です。
6 人権を尊重する企業の責任「B 運用上の責任(非国家主体による苦情処理の仕組み)」
(1) 指導原則29(企業による苦情処理メカニズムの確立)
ア 内容
「苦情への対処が早期になされ、直接救済を可能とするように、企業は、負の影響を受けた個人及び地域社会のために、実効的な事業レベルの苦情処理メカニズムを確立し、またはこれに参加すべきである。」
イ 解説
人権侵害等の負の影響を受けた個人あるいは地域社会を救済するため、企業に対して苦情がなされた場合には、苦情処理メカニズムを確立するか、自社外に苦情処理メカニズムがあればそれに参加することにより、早期に直接的に救済を可能とすべきことを要請するものです。
指導原則がこのような要請をしているにも関わらず、自社内あるいは社外において直接的な実効的な救済が得られない場合には、本原則違反として追及されることになりますから注意を要します。
7 「ビジネスと人権に関する指導原則」の企業経営への影響
上述した2013年にバングラデシュで発生したラナ・プラザ事件を例にしていえば、発注先企業としては、従来であれば、「製造委託先の現地企業は、当社とは資本関係もない別法人であり、当該製造委託先企業の問題であって当社には責任がない。」とか、「現地の法律は遵守している。」などと言えたかもしれません。
しかし、「ビジネスと人権に関する指導原則」が採択されたことにより、その指導原則11・12から、そのようなことは言えなくなりました。また、指導原則23から、国際的人権侵害は法令遵守問題となり、法令遵守義務違反を主張できるようになりました。
企業としては、指導原則17・24にあるように、事前に優先事項を定めて人権デュー・ディリジェンスを行ってリスクを解決しておく必要に迫られるようになったといえます。
このように指導原則が採択されたことにより、メディアやNGOは、企業が環境・労働・社会問題に対して間接的に及ぼす悪影響に対し、指導原則を根拠として、「人権侵害への加担」として追及し行動するようになってきたのであり、極めて大きな影響があります。
8 国別行動計画(NAP)
(1) 指導原則は国別行動計画の制定を要請
「ビジネスと人権に関する指導原則」は、法的な強制力はありませんが、各国政府に対し、企業に遵守を促すための計画(「国別行動計画(NAP)」)を策定することを要請しています。
イギリスやオーストラリアでは、現代奴隷法を制定して、一定の規模の企業に対し、指導原則遵守を法的義務化しています。
日本でも今後は、同様の法律ができる可能性があり要注意です。
(2) イギリス現代奴隷法
イギリスは、指導原則の要請にしたがい、2015年3月に現代奴隷法を制定しました。
この法律では、イギリスに現地法人を持つ一定規模(年間売上3,600万ポンド約60億円)以上の企業に適用され、事業の一部でも行っていれば外国企業に対しても適用を受けることとされています。
したがって、日本企業もこうした要件に該当すれば容易に同法の規制を受けることになります。この法律にいう奴隷的拘束には、物理的拘束である必要はありません。多額の借金のために働かざるを得ないなど経済的拘束も含まれます。日本企業が技能実習生を使っていた場合これに該当する可能性がありますから要注意です。
イギリス現代奴隷法は、自社のサプライチェーンにおいて、現代奴隷が存在するための手続に関する声明を毎年度行うことを要求しています。
この声明を行わないと、内務大臣は、高等裁判所を通じて、企業に規制の遵守を要求する執行命令を出すよう要求することが可能となります。そして、執行命令に従わないと、無制限の罰金を課されることとされています。
仮に罰金を課されなくても、同法に違反すれば、消費者・投資家・NGOから批判を受け、大きなレピュテーションリスクが生ずることになり、企業としてはダメージを被ることになります。
日本企業もイギリスに一部でも拠点がある場合、あるいは、そのサプライヤー企業である場合には、現代奴隷法の適用・影響を受ける可能性がありますから、対応上、十分に注意を要します。また今後、同様の現代奴隷法が各国で策定される可能性ありますので要注意です。
(3) 日本における国別行動計画(NAP)の策定
日本政府は、2016年11月、ビジネスと人権国別行動計画を策定する旨を発表し、2020年2月、外務省が「ビジネスと人権」に関する行動計画原(案)(2020-2025)を発表するに至りました。
おそらく遠からずほぼこの内容で確定するものと考えられます。行動計画原案が確定すれば、今後の日本の企業経営において極めて重要な意義を有することになります。また日本においても日本版現代奴隷法が成立する可能性もあるでしょう。
いずれにしても、「ビジネスと人権」に関する行動計画原(案)(2020-2025)の動向については注視し続けていくことが重要です。
【「ビジネスと人権」に関する行動計画原(案)(2020-2025)】
https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000198417
ESG・SDGs・ビジネスと人権に関する指導原則の関連ページ
▷湊総合法律事務所が追求するSDGs企業経営
▷ESG・SDGs・指導原則リスクとは何か?
▷「ESG・SDGs・指導原則」の根本理念
▷企業におけるESG対応
▷企業経営におけるSDGsへの取り組み
▷ビジネスと人権に関する指導原則
▷パリ協定
▷ステークホルダーとの開示・対話
トムソンロイター社 ASIAN LEGAL BUSINESS(2021年12月号)に 「ESGと企業経営」についての記事(弁護士 湊信明)が掲載されました。 ▷詳しくはこちらをご覧ください。 |
【書籍のご案内】
![]() 弁護士 湊信明(共著) 「成功へと導く ヒューマンライツ経営~人権リスク・マネジメントで勝ち抜く~」 |
【動画配信のご案内】 弁護士 湊信明が、分かりやすく解説しております。是非ご覧ください ※「中小企業法務チャンネル(株式会社プロローグ)」にてネット配信中◆ESG経営とビジネスと人権に関する指導原則 ①GPIFの責任投資原則に則ったESG投資とは?>>> ②セールスフォース社の事例など取引先の強制労働・人権侵害と人権デューデリジェンス>>> ③イギリス現代奴隷法と介護等の技能実習生問題、中国ウイグル自治区人権問題>>> ④東京オリンピック・パラリンピックと調達コードの策定>>> ◆SDGsとは? ②国連の2030アジェンダから見る中小企業・経営者としてできること・取り組み事例>>> ③ゴミ・環境問題と対策。食品のトレーサビリティとAI・ブロックチェーン技術の融合>>> ◆ESG投資とサスティナブル経営。 |
![]() |
![]() |
SDGs ビジネスと人権 ESG関連 講演資料ダウンロード
ESG・SDGsの関連ページ
取扱分野
- 顧問契約
- 契約書
- ESG・SDGs
-
労務問題
- 湊総合法律事務所のIT業界労務特化コンサルティング
- 労務問題
- 人事労務の解決事例
- 同一労働同一賃金の基礎知識とポイント
- 育児休業(育休)復帰後の職務変更・賃金減額について
- パタニティ・ハラスメント(パタハラ)対策
- 社員(従業員)を解雇するには?解雇できる条件について弁護士が解説
- 解雇紛争の予防と対処
- セクハラ被害を申告されたら
- 採用内定を取り消したいとき
- 試用期間中の社員に問題があるとき
- 本採用を拒否するには
- 従業員の犯罪行為(1):自宅待機命令・賃金支払義務
- 従業員の犯罪行為(2):起訴休職処分
- 新型コロナウィルス感染拡大に関する労務の法律問題
- 労働条件の不利益変更
- 改正労働契約法第18条の解説
- 【退職方法に関するご相談】
- Q:従業員に会社を辞めてもらいたい場合、会社は、どのような対応を取るのが適切なのでしょうか。
- Q:会社が従業員を解雇しても、解雇の要件を満たさない場合には解雇が無効となると聞きました。解雇の要件とは具体的にどのようなものでしょうか?
- Q:本採用拒否や採用内定取消しは、どのような場合に有効、無効となるのでしょうか。 また「試用期間」や「採用内定」についても教えてください。
- Q:退職勧奨が違法となるのは、どのような場合でしょうか?
- Q:従業員に対して退職勧奨を行いたいのですが、前向きに自主退職を考えてもらうためどのように進めていくのが望ましいでしょうか?
- Q:退職勧奨の面談時において、会社が留意すべき点は何でしょうか?
- Q:退職にまつわるトラブルを防止するために、注意すべきポイントは何でしょうか?
- フリーランスにおける競業避止義務の状況~内閣府発表を受けて
- 退職後従業員の競業避止義務について弁護士が解説
- 不動産
-
取締役・取締役会
- 取締役に関する紛争(取締役間の紛争、会社と取締役との間の紛争、株主と取締役との間の紛争等)
- 【解決事例】取締役に関する法律相談と当事務所の解決事例
- 【解決事例】退任取締役(少数株主)との紛争を裁判上の和解により解決した事例
- 【解決事例】取締役の違法行為差止仮処分を申し立て、同手続中で和解が成立した事例
- 【解決事例】退任取締役の未払役員報酬全額の支払いを認める判決を獲得した事例
- 【解決事例】子会社から対象会社の株式の譲渡を受け持株比率を変更することで取締役の退任を実現した事例
- 取締役が負う責任・賠償リスクの軽減方法とD&O保険の活用~会社法に詳しい弁護士が解説
- 取締役会対策に関する料金表
- 取締役会に関する会社法上の規定について弁護士が基礎知識から解説
- このような決議事項に注意しよう(取締役会)
- 取締役会決議についての過去の不備をどうフォローするか
- 取締役会・株主総会の議事録とは?記載事項・リスクについて弁護士が解説
- 取締役会での決議案件
- 取締役会の招集
- 取締役会の招集手続
- 取締役会の招集通知
- 取締役会の決議方法
- 取締役会議事録記載事項について弁護士が解説
- 経営判断の原則が適用される場合とは?
- 取締役の経営上の判断によって会社に損害が生じた場合
- 取締役の報酬の減額
- 特別利害関係取締役とは
- 中小企業における株主総会・取締役会の実態と必要性について
- 定款に規定することにより安定した経営を行う方法
- 譲渡制限株式について譲渡承認請求を受けた。どう対応すればよいか?
- 【取締役に関するご質問】
- Q 退任した取締役から退職金の支払いを請求された。どうすればよいか?
- Q.取締役の解任を行う際の具体的な手続きについて教えてください。
- Q 合わない(反対派)の取締役を辞めさせたい。
- Q 突然取締役を解任された。どう対応すればよいか?
- 【Q&A解説】会社に損害を与えた取締役の責任について損害賠償請求を提起が可能な場合
-
産業廃棄物
- 廃棄物処理法にまつわる企業リスクについて
- 役所に提出する報告書に関する相談・解決事例~廃棄物処理法に詳しい弁護士が解説
- 廃棄物処理法違反の事実が判明した際の対応に関する相談・解決事例
- 廃棄物処理法に定める欠格要件該当によって許可が取り消されないようにするために
- 廃棄物処理法上の行政対応に関する法的サービスについて
- M&Aによる廃棄物処理業の事業承継
- 廃棄物処理に関する「よくあるご質問」
- 廃棄物処理業界における改善命令・措置命令・事業停止・許可取消
- 産業廃棄物処理法違反の事例と刑罰について
- 産廃・産業廃棄物に関する行政処分の種類と適用
- 産廃に関するコンプライアンス体制の樹立
- 廃棄物処理・運搬業の許可
- 委託業者が不法投棄した責任
- 廃棄物処理法の概要
- 廃棄物処理法の目的を理解する
- 廃棄物処理法に関する主な判例
- 産廃事業リスクに関する 意識の改革
- 平成22年度廃棄物処理法改正
- 平成29年度廃棄物処理法改正
- 産業廃棄物処理業の法律問題
- 改善命令・措置命令・事業停止・許可取消
- 産業廃棄物
- 消費者問題
-
株主総会
- 株主総会
- 取締役会・株主総会の議事録とは?記載事項・リスクについて弁護士が解説
- 新型コロナウイルス感染拡大の株主総会への影響
- 株主総会の一般的な対策について~弁護士による同席・出席~
- 「来期の配当アップを約束して欲しい」と求められたら
- 【Q&A解説】取締役の解任を求められた場合の対処法について弁護士が解説
- 株主一人で何問も質問しようとする場合の対処法
- 総会屋対策
- 不祥事があった場合の対策
- 株主から質問状が送られてきた際の回答方法や対処法を弁護士が解説
- 譲渡制限株式について譲渡承認請求を受けた。どう対応すればよいか?
- 取締役会設置会社の株主総会の開催・運営をめぐるリスク
- 株主総会の決議事項について弁護士が解説
- 過去の不備をどうフォローするか
- 株主総会決議の瑕疵の例
- 株主総会決議の瑕疵に対する訴え
- 書面投票制度と電子投票制度
- 株主総会参考書類等の電子提供制度を導入したい
-
医療機関
- 医療機関
- コロナ禍の医療機関・病院における労務問題
- 医師から当直業務(宿直業務・日直業務)について残業代請求を受けた。 当直手当を支払っているが、別途残業代を支払う必要があるのか?
- 医師から残業代請求を受けた場合、 医療機関(病院、クリニック)としてどのように対応すべきか?
- 医療過誤の責任
- 医療紛争の流れ
- 医療事故の際の患者対応
- 医療事故の際の証拠保全
- 患者に対する説明義務
- 刑事手続きにおける取調べ
- 医療現場における法律知識
- 第1 医療事故に関する法律知識の基礎
- 第2 医療従事者・スタッフのための法律知識
- 医療現場における債権回収
- ▷診療報酬債権の回収
- ▷医療報酬の回収方法を確立しよう
- ▷未収金対策で上手な弁護士の利用方法
- ▷法的手続きの進め方
- ▷未回収のパターンと予防的対策
- 販売促進・広告
- 情報・データ
- コンプライアンス
-
事業承継
- 事業承継
- 認知症が招く法的トラブル その1
- 認知症が招く法的トラブル その2
- 認知症が招く法的トラブル その3
- 特別受益・・・相続の現場で現実に起こっている熾烈な問題とは!(その1)
- 特別受益・・・相続の現場で現実に起こっている熾烈な問題とは!(その2)
- 終末を考える際の対策
- 高齢化社会ニッポン。お嫁さんを守ることは大きな社会問題だ!
- 認知症患者が他人に損害を負わせたら、 家族はどんな責任を負うのか!?
- 遺産の預貯金は親の死亡後すぐに払い戻せるの?
- 遺留分対策ってどうやってやるの!?
- 会社に多額の連帯保証があって事業承継に二の足を踏んでしまうときは!?
- 思い込みは本当に危険! 悲惨な末期を辿ることになる!
- 子供への株式の譲渡
- 子供への土地の譲渡
- 遺言の作成
- 社長と認知症
-
学校問題
- 学校の法律問題
- 湊総合法律事務所の取組について
- 【解決事例】問題教員に対する解雇
- 【解決事例】職員の業務委託への切替
- 【解決事例】学校職員の定年問題について
- 【解決事例】改正労働契約法18条の施行に伴う規則整備
- 【解決事例】学内の不祥事への対応
- 【解決事例】教師のうつ発症に対する対策
- 内部だけで問題解決を図ることの危険性
- いじめ・体罰についての法律問題
- 給食費の滞納に関して
- 保護者からの損害賠償請求・謝罪文請求等
- ハラスメントに伴う法的責任
- 学校・保護者間のトラブル
- 学校事故の意味
- 部活動中の事故
- 学校の設備に起因する事故
- いじめへの対応
- 教職員の病気休暇・休職処分
- 教職員に対する借金督促の電話の問題
- 遅刻・忘れ物が多い
- 教職員の異性問題
- 教職員の飲酒運転に対する処遇
- 教職員によるセクハラ 意味
- セクハラと性別
- パワハラの意味
- 懲戒処分の可否・注意点
- 懲戒処分の前提となる事実調査の留意点
- 懲戒処分の可否・注意点-具体例に従って
- 顧問弁護士への相談
- 懲戒処分検討中の辞表提出
- 懲戒事由から長期間が経過した場合
- 教師による体罰
- FC契約・トラブル
- 競業避止
- 控訴審
- 下請法
-
債権回収
- <債権回収 総論>
- 弁護士による債権回収
- 債権回収を弁護士に依頼するメリット
- 湊総合法律事務所の債権回収の特長
- <債権回収 契約締結時について>
- 未収金にならないための予防方法
- 相手方が契約書を提示してきた場合
- 契約書作成時の注意点
- 担保権の設定
- 信用調査の必要性及び方法
- <債権回収段階について>
- 関係を悪化させずに回収する
- 売掛金の支払いが滞ってきた場合
- 債権回収の手段と手続きの流れ(取引先の支払いが停止した時)
- 内容証明郵便
- 代物弁済とは?弁護士が解説
- 担保権の実行
- 保証人から回収する
- 民事調停手続
- 支払督促手続
- 仮差押手続
- 訴訟手続(通常訴訟手続)
- 少額訴訟による債権回収
- 強制執行手続
- <債権回収の解決事例>
- 【解決事例】内容証明郵便にて未収金を600万円回収した事例(機械部品製造業)
- 【解決事例】動産売買先取特権を行使して債権を回収した事例(文具等製造販売業)
- 【解決事例】民事調停手続により話し合いに応じない両者が合意した事例(ホームページ制作会社)
- 【解決事例】支払督促手続によりサービス金額を全額回収した事例(インターネットサービス会社)
- 【解決事例】仮差押手続きにより売掛金全額を保全した事例(家具製造メーカー)
- 【解決事例】訴訟手続(通常訴訟手続)により売買代金800万円を回収した事例(商品の売買)
- 【解決事例】強制執行手続により貸金債権500万円を回収した事例(知人への貸付け)
- <債権回収 取引先が倒産した場合について>
- 取引先倒産の場合の債権回収
- 取引先が破産手続を開始
- 取引先が民事再生手続を開始
- 取引先が会社更生手続を開始
- 企業再生
- 知的財産
- 会社法