企業経営におけるSDGsへの取り組み
タイトル
企業経営におけるSDGsへの取り組み
1 SDGsについて
SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略です。
これは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月25日第70回国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標を意味します。
17のゴール・169のターゲットから構成され、各目標の達成度を測るための232の指標(KPI)を特定しています。
【SDGsの5つの特徴】 ① 普遍性 先進国を含め、すべての国が行動 ② 包摂性 人間の安全保障の理念を反映し、「誰一人取り残さない」 ③ 参画性 全てのステークホルダーが役割を ④ 統合性 社会、経済、環境に統合的に取り組む ⑤ 透明性 定期的にフォローアップ |
2 SDGsを理解する上で最も大切なこと
SDGsは、ロゴが素敵で何となくロゴを見ると内容が理解できることから、それ以上に内容を精査しないという人が案外多いようです。しかし、これではSDGsの内容を理解したことには決してなりません。
まずは、第70回国連総会で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」をしっかり味わって読み込んで、SDGsが何を目的として何を目指しているのかをしっかり把握することが大事です。ここではすべてを紹介することはできませんが、最低限のものとしてアジェンダの「前文」、「我々のビジョン」及び「今日の世界(直面する課題)」をご紹介します(いずれも外務省仮訳から抜粋させて頂きました。)。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000101402.pdf
読んでみると、随分とイメージが変わってくると思います。
つまり、SDGsは日本語訳をすると「開発目標」となっていて、経済開発の目標ではないかと誤解されることがあるのですが、実際はそうではありません。あくまでも貧困撲滅、女性や女児の人権確立がメインの目的として誰一人として取り残さないことに主眼が置かれています。国連憲章に謳われているように基本的人権の保障ないし実現が第一にあり、そのことと経済社会の発達をいかに調和的に進めるかが問われているのです。
企業経営においては、このことに気が付くことがとても大切であり、今後の経営の方向性に大きく活きてきます。まずは以下を熟読玩味してみてください。
(1) 2030アジェンダ「前文」
「このアジェンダは、人間、地球及び繁栄のための行動計画である。これはまた、より大きな自由における普遍的な平和の強化を追求するものでもある。我々は、極端な貧困を含む、あらゆる形態と側面の貧困を撲滅することが最大の地球規模の課題であり、持続可能な開発のための不可欠な必要条件であると認識する。・・・・・
今日我々が発表する17の持続可能な開発のための目標(SDGs)と、169のターゲットは、この新しく普遍的なアジェンダの規模と野心を示している。・・・・・
これらは、すべての人々の人権を実現しジェンダーの平等とすべての女性と女児の能力強化を達成することを目指す。これらの目標及びターゲットは、統合され不可分のものであり、持続可能な開発の三側面、すなわち経済、社会及び環境の三側面を調和させるものである。」
(2) 2030アジェンダ「我々のビジョン7(目指すべき世界像)」
「これらの目標とターゲットにおいて、我々は最高に野心的かつ変革的なビジョンを設定している。我々は、すべての人生が栄える、貧困、飢餓、病気及び欠乏から自由な世界を思い描く。我々は、恐怖と暴力から自由な世界を思い描く。すべての人が読み書きできる世界。すべてのレベルにおいて質の高い教育、保健医療及び社会保護に公平かつ普遍的にアクセスできる世界、身体的、精神的、社会的福祉が保障される世界、安全な飲料水と衛生に関する人権を再確認し、衛生状態が改善している世界。十分で、安全で購入可能、また、栄養のある食糧がある世界。住居が安全、強靭(レジリエント)かつ持続可能である世界。そして安価な、信頼でき、持続可能なエネルギーに誰もがアクセスできる世界。」
(3) 2030アジェンダ「我々のビジョン8(目指すべき世界像)」
「我々は、人権、人の尊厳、法の支配、正義、平等及び差別のないことに対して普遍的な尊重がなされる世界を思い描く。人種、民族及び文化的多様性に対して尊重がなされる世界。人間の潜在力を完全に実現し、繁栄を共有することに資することができる平等な機会が与えられている世界。子供たちに投資し、すべての子供が暴力及び搾取から解放される世界。すべての女性と女児が完全なジェンダー平等を享受し、その能力強化を阻む法的、社会的、経済的な障害が取り除かれる世界。そして、最も脆弱な人々のニーズが満たされる、公正で、衡平で、寛容で、開かれており、社会的に包摂的な世界。」
(4) 2030アジェンダ「我々のビジョン9(目指すべき世界像)」
「我々は、すべての国が持続的で、包摂的で、持続可能な経済成長と働きがいのある人間らしい仕事を享受できる世界を思い描く。消費と生産パターン、そして空気、土地、河川、湖、帯水層、海洋といったすべての天然資源の利用が持続可能である世界。民主主義、グッド・ガバナンス、法の支配、そしてまたそれらを可能にする国内・国際環境が、持続的で包摂的な経済成長、社会開発、環境保護及び貧困・飢餓撲滅を含めた、持続可能な開発にとってきわめて重要である世界。技術開発とその応用が気候変動に配慮しており、生物多様性を尊重し、強靭(レジリエント)なものである世界。人類が自然と調和し、野生動植物その他の種が保護される世界。」
(5) 2030アジェンダ「今日の世界(直面する課題)」
「我々は、持続可能な開発に対する大きな課題に直面している。依然として数十億人の人々が貧困のうちに生活し、尊厳のある生活を送れずにいる。国内的、国際的な不平等は増加している。機会、富及び権力の不均衡は甚だしい。ジェンダー平等は依然として鍵となる課題である。失業、とりわけ若年層の失業は主たる懸念である。地球規模の健康の脅威、より頻繁かつ甚大な自然災害、悪化する紛争、暴力過激主義、テロリズムと関連する人道危機及び人々の強制的な移動は、過去数十年の開発の進展の多くを後戻りさせる恐れがある。天然資源の減少並びに、砂漠化、干ばつ、土壌悪化、淡水の欠乏及び生物多様性の喪失を含む環境の悪化による影響は、人類が直面する課題を増加し、悪化させる。我々の時代において、気候変動は最大の課題の一つであり、すべての国の持続可能な開発を達成するための能力に悪影響を及ぼす。世界的な気温の上昇、海面上昇、海洋の酸性化及びその他の気候変動の結果は、多くの後発開発途上国、小島嶼開発途上国を含む沿岸地帯及び低地帯の国々に深刻な影響を与えている。多くの国の存続と地球の生物維持システムが存続の危機に瀕している。」
3 17の目標・169のターゲット・232の指標を理解する
(1) SDGsの17の目標
SDGsの目標は17あります。
【SDGsの17目標】
- 貧困をなくす
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
(2) 169のターゲットと232の指標
この17の目標を見ただけでは、具体的な内容まではよく理解することができません。2030アジェンダに記載されている169のターゲットと232の指標をしっかりと検討することが重要です。
これについては、国連統計部に掲載されているものを総務省が仮訳したものが、ターゲットと指標を対比させていてわかりやすいので、ここにご紹介いたします。是非参考にされてください。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000562264.pdf
4 日本政府のSDGsの取り組み
日本政府も2015年5月にSDGs推進本部を設置し、SDGsを強力に推し進めてきています。
政府が策定しているSDGs実施指針は「今後の2030アジェンダの実施に際して、先進的な取組を行っている民間企業等のグッド・プラクティスの共有や表彰等による奨励策の検討を進め、民間企業との更なる連携の強化を図り、さらに、民間企業がイノベーションを生み出すための支援や環境整備に取り組む」とし、さらに、「ビジネスと人権の観点に基づく取組やESG投資、社会貢献等の民間セクターにおける持続可能性に配慮した取組は、環境・社会・ガバナンス・人権といった分野での公的課題の解決に民間セクターが積極的に関与する上で重要であるのみならず、こうした分野での取組を重視しつつあるグローバルな投資家の評価基準に対し、日本企業が遅れをとらずに国際的な市場における地位を維持するためにも極めて重要である。このための環境づくりに向けた政府の施策を進めるとともに、民間企業の取組を後押しする。」としています。
企業経営を遂行するに際しては、日本政府の動向もしっかり理解しておく必要があります。
日本政府が発行している下記の資料には目を通しておくことは必須です。
【SDGs推進本部作成の「SDGsアクションプラン2020」】
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/dai8/actionplan2020.pdf
【持続可能な開発目標(SDGs)を達成するための具体的施策(付表)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/pdf/jisshishishin_fuhyo.pdf
【「SDGs実施指針(令和元年12月20日版)」】
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sdgs/pdf/jisshi_shishin_r011220.pdf
5 経団連のSDGsの取り組み
(1) 経団連は、2017年11月に「企業行動憲章」を改定し、そのサブタイトルも「~Society5.0の実現を通じたSDGs(持続可能な開発目標)の達成~」とし、以下に紹介する前文の中でも経団連がSDGsの達成を柱として企業行動憲章を改定する旨を高らかに宣言しています。また、第4原則では人権尊重する経営を行うよう要求し、第10原則ではガバナンス経営を求め、さらには、自社だけではなくサプライチェーンに対しても企業行動憲章の精神に基づく行動を促すことを要求しています。
■企業行動憲章「前文」
「国際社会では、「ビジネスと人権に関する指導原則」(2011年)や「パリ協定」(2015年)が採択され、企業にも社会の一員として社会的課題の解決に向けて積極的に取り組むよう促している。
また、2015年に国連で、持続可能な社会の実現に向けた国際統一目標である「SDGs(持続可能な開発目標)」が採択され、その達成に向けて民間セクターの創造性とイノベーションの発揮が求められている。
そこで、今般、経団連では、Society5.0の実現を通じたSDGsの達成を柱として企業行動憲章を改定する。
会員企業は、持続可能な社会の実現が企業の発展の基盤であることを認識し、広く社会に有用で新たな付加価値及び雇用の創造、ESG(環境・社会・ガバナンス)に配慮した経営の推進により、社会的責任への取組を進める。
また、自社のみならず、グループ企業、サプライチェーンに対しても行動変革を促すとともに、多様な組織との協働を通じて、Society5.0の実現、SDGsの達成に向けて行動する。」
■ 第4原則
「すべての人々の人権を尊重する経営を行う。」
■ 第10原則
「経営トップは、本憲章の精神の実現が自らの役割であることを認識して経営にあたり、実効あるガバナンスを構築して社内、グループ企業に周知徹底を図る。あわせてサプライチェーンにも本憲章の精神に基づく行動を促す。また、本憲章の精神に反し社会からの信頼を失うような事態が発生した時には、経営トップが率先して問題解決、原因究明、再発防止等に努め、その責任を果たす。」
(2) 「企業行動憲章」の評価
改定された企業行動憲章は、ESG・SDGs・指導原則の流れを非常によく検討して作成されており、大いに参考になります。ぜひ、憲章とともに発行されている手引きも熟読いただき経営に役立てて頂きたいと思います。
【経団連 企業行動憲章】
http://www.keidanren.or.jp/policy/cgcb/charter2017.html
【経団連 企業行動憲章 実行の手引き】
https://www.keidanren.or.jp/policy/cgcb/tebiki7.pdf
6 企業経営においてSDGsに取り組むには
(1) 企業経営においてSDGsに取り組むポイント
① SDGsの目標からチャンス(機会)とリスクを分析・抽出する ② SDGsの目標から導かれるチャンス(機会)を実現する ③ SDGs(ESG)の負の状況と影響(リスク)を管理・除去・解決する ④ ①~③を実行するガバナンス体制を構築する ⑤ ①~④による企業価値向上プロセスを開示し、NGO・市民団体・株主と対話する。 |
以上の各過程ととおして、投資先企業やNGOからの信頼が向上し、投資や企業価値向上に繋がっていくことになります。
ここでは、①から②について説明します。③以降は後述します。
(2) SDGsが生み出す市場規模
国連開発計画(UNDP)によると、SDGsの目標を達成するためには、世界で年間5~7兆ドルが必要であり、投資機会は途上国で1~2兆ドル、先進国でも1.2兆ドルが必要と試算されています。
また、SDGsが達成されるなら、労働生産性の向上や環境負荷の低減等を通じた外部経済効果を考慮すると、2030年までに新たに年間12兆ドルの市場機会が生まれるともいわれています。
各企業としては、SDGsが大きなビジネスチャンスでもあることに注目して、積極的に取り組む価値があるといえます。
(3) 「既存の取組へのラベル貼り」ではダメ
SDGsに係る企業の取組については、「既存の取組にSDGsの各ゴールの ラベルを貼るにとどまっている」との批判されることがあります。
どうすればSDGsにビジネスチャンスを見出して、本業の中に取り込めるのか、企業によるビジネス・本業 とSDGsや社会課題解決の関係はどうあるべきかを十分に検討していくことが大切です。
(4) CSV「共通価値の創造」の発想を持つ
CSV(Creating Shared Value)(共通価値の創造)とは、企業と社会の双方に価値を生み出す経営戦略であり、2011年にハーバードビジネススクールのマイケル・ポーター教授によって提唱されたもので、社会的課題の解決と経済価値の同時実現を目指すものです。
ポーター教授は、社会課題解決型の経営戦略を描く「ネスレ」からヒント得ています。ネスレは、ベースにサスティナビリティを置き、重要課題を抽出して(人間・コミュニティ・地球の3つ)、社会課題にも対処しつつ経済価値も目指す共通価値の創造戦略を示していました。
SDGsに取り組む場合には、ポーター教授が提唱するように社会的課題の解決と経済価値の同時実現を目指していくという発想を持つことが大切です。
(5) 重要課題(マテリ アリティ)を特定して集中する
SDGsは、各プレイヤーに17の目標、169のターゲット全てに焦点を当てることを求めているわけではありません。
自社にとっての重要課題(マテリアリティ)を特定し、関連の深い目標を見定めていくことが大切です。こうすることにより、自社の資源を重点的に投入することができ、結果として、自社の本業に即した、効率的なSDGsへの貢献が可能となっていきます。
(6) SDG Compassを検討する
国連は、「SDG Compass-SDGsの企業行動指針」を策定し、各企業にSDGsを推進する行動を起こすよう求めています。
これは各企業の事業にSDGsがもたらす影響を解説するとともに、持続可能性を企業の戦略の中心に据えるためのツールと知識を提供するものです。
優先課題の決定⇒目標設定⇒経営統合⇒報告とコミュニケーションの各過程において行うべきことが記載されおり大変参考になります。是非ご活用ください。
【SDG Conpass】
https://sdgcompass.org/wp-content/uploads/2016/04/SDG_Compass_Japanese.pdf
7 ESG投資とSDGsの関係
ESGは、投資の場面において、どういう企業に投資すれば、中長期的な利益を得られるか、企業は何にポイントを置けば中長期的に投資を受けられるかという、あくまでも投資とリターンを問題とする概念です。
これに対して、SDGsは、ESGと表裏をなすものとして、ESG課題を具体的に示し、企業が何に取り組めば企業価値の持続的向上に資するのか、その指標を示す意義を有するものといえます。
ESG・SDGs・ビジネスと人権に関する指導原則の関連ページ
▷湊総合法律事務所が追求するSDGs企業経営
▷ESG・SDGs・指導原則リスクとは何か?
▷「ESG・SDGs・指導原則」の根本理念
▷企業におけるESG対応
▷企業経営におけるSDGsへの取り組み
▷ビジネスと人権に関する指導原則
▷パリ協定
▷ステークホルダーとの開示・対話
トムソンロイター社 ASIAN LEGAL BUSINESS(2021年12月号)に 「ESGと企業経営」についての記事(弁護士 湊信明)が掲載されました。 ▷詳しくはこちらをご覧ください。 |
【書籍のご案内】![]() 弁護士 湊信明(共著) 「成功へと導く ヒューマンライツ経営~人権リスク・マネジメントで勝ち抜く~」 (ビジネスと人権に関する行動計画 2020年10月政府策定に対応) 第1章:第5次産業革命の生存戦略 |
【動画配信のご案内】 弁護士 湊信明が、分かりやすく解説しております。是非ご覧ください ※「中小企業法務チャンネル(株式会社プロローグ)」にてネット配信中 ◆ESG経営とビジネスと人権に関する指導原則 ②セールスフォース社の事例など取引先の強制労働・人権侵害と人権デューデリジェンス>>> ③イギリス現代奴隷法と介護等の技能実習生問題、中国ウイグル自治区人権問題>>> ④東京オリンピック・パラリンピックと調達コードの策定>>> ◆SDGsとは? ②国連の2030アジェンダから見る中小企業・経営者としてできること・取り組み事例>>> ③ゴミ・環境問題と対策。食品のトレーサビリティとAI・ブロックチェーン技術の融合>>> ◆ESG投資とサスティナブル経営。 |
![]() |
![]() |
SDGs ビジネスと人権 ESG関連 講演資料ダウンロード
▷「ESG・SDGsビジネスと人権に関する指導原則」講演(弁護士湊信明)
資料ダウンロードお申込みはこちら
▷「SDGsで企業利益と社会貢献を同時に実現する」講演(弁護士湊信明)
資料ダウンロードのお申込みはこちら
ESG・SDGsの関連ページ
取扱分野
- 顧問契約
- 契約書
- ESG・SDGs
-
労務問題
- 湊総合法律事務所のIT業界労務特化コンサルティング
- 労務問題
- 人事労務の解決事例
- 同一労働同一賃金の基礎知識とポイント
- 育児休業(育休)復帰後の職務変更・賃金減額について
- パタニティ・ハラスメント(パタハラ)対策
- 社員(従業員)を解雇するには?解雇できる条件について弁護士が解説
- 解雇紛争の予防と対処
- セクハラ被害を申告されたら
- 採用内定を取り消したいとき
- 試用期間中の社員に問題があるとき
- 本採用を拒否するには
- 従業員の犯罪行為(1):自宅待機命令・賃金支払義務
- 従業員の犯罪行為(2):起訴休職処分
- 新型コロナウィルス感染拡大に関する労務の法律問題
- 労働条件の不利益変更
- 改正労働契約法第18条の解説
- 【退職方法に関するご相談】
- Q:従業員に会社を辞めてもらいたい場合、会社は、どのような対応を取るのが適切なのでしょうか。
- Q:会社が従業員を解雇しても、解雇の要件を満たさない場合には解雇が無効となると聞きました。解雇の要件とは具体的にどのようなものでしょうか?
- Q:本採用拒否や採用内定取消しは、どのような場合に有効、無効となるのでしょうか。 また「試用期間」や「採用内定」についても教えてください。
- Q:退職勧奨が違法となるのは、どのような場合でしょうか?
- Q:従業員に対して退職勧奨を行いたいのですが、前向きに自主退職を考えてもらうためどのように進めていくのが望ましいでしょうか?
- Q:退職勧奨の面談時において、会社が留意すべき点は何でしょうか?
- Q:退職にまつわるトラブルを防止するために、注意すべきポイントは何でしょうか?
- フリーランスにおける競業避止義務の状況~内閣府発表を受けて
- 退職後従業員の競業避止義務について弁護士が解説
- 不動産
-
取締役・取締役会
- Q 突然取締役を解任された。どう対応すればよいか?
- 取締役に関する紛争(取締役間の紛争、会社と取締役との間の紛争、株主と取締役との間の紛争等)
- 【解決事例】取締役に関する法律相談と当事務所の解決事例
- 【解決事例】退任取締役(少数株主)との紛争を裁判上の和解により解決した事例
- 【解決事例】取締役の違法行為差止仮処分を申し立て、同手続中で和解が成立した事例
- 【解決事例】退任取締役の未払役員報酬全額の支払いを認める判決を獲得した事例
- 【解決事例】子会社から対象会社の株式の譲渡を受け持株比率を変更することで取締役の退任を実現した事例
- 取締役が負う責任・賠償リスクの軽減方法とD&O保険の活用~会社法に詳しい弁護士が解説
- 取締役会対策に関する料金表
- 取締役会に関する会社法上の規定について弁護士が基礎知識から解説
- このような決議事項に注意しよう(取締役会)
- 取締役会決議についての過去の不備をどうフォローするか
- 取締役会・株主総会の議事録とは?記載事項・リスクについて弁護士が解説
- 取締役会での決議案件
- 取締役会の招集
- 取締役会の招集手続
- 取締役会の招集通知
- 取締役会の決議方法
- 取締役会議事録記載事項について弁護士が解説
- 経営判断の原則が適用される場合とは?
- 取締役の経営上の判断によって会社に損害が生じた場合
- 取締役の報酬の減額
- 特別利害関係取締役とは
- 中小企業における株主総会・取締役会の実態
- 定款に規定することにより安定した経営を行う方法
- 譲渡制限株式について譲渡承認請求を受けた。どう対応すればよいか?
- 【取締役に関するご質問】
- Q 退任した取締役から退職金の支払いを請求された。どうすればよいか?
- Q.取締役の解任を行う際の具体的な手続きについて教えてください。
- Q 合わない(反対派)の取締役を辞めさせたい。
- 【Q&A解説】会社に損害を与えた取締役の責任について損害賠償請求を提起が可能な場合
-
産業廃棄物
- 廃棄物処理法にまつわる企業リスクについて
- 役所に提出する報告書に関する相談・解決事例~廃棄物処理法に詳しい弁護士が解説
- 廃棄物処理法違反の事実が判明した際の対応に関する相談・解決事例
- 廃棄物処理法に定める欠格要件該当によって許可が取り消されないようにするために
- 廃棄物処理法上の行政対応に関する法的サービスについて
- M&Aによる廃棄物処理業の事業承継
- 廃棄物処理に関する「よくあるご質問」
- 廃棄物処理業界における改善命令・措置命令・事業停止・許可取消
- 産業廃棄物処理法違反の事例と刑罰について
- 産廃・産業廃棄物に関する行政処分の種類と適用
- 産廃に関するコンプライアンス体制の樹立
- 廃棄物処理・運搬業の許可
- 委託業者が不法投棄した責任
- 廃棄物処理法の概要
- 廃棄物処理法の目的を理解する
- 廃棄物処理法に関する主な判例
- 産廃事業リスクに関する 意識の改革
- 平成22年度廃棄物処理法改正
- 平成29年度廃棄物処理法改正
- 産業廃棄物処理業の法律問題
- 改善命令・措置命令・事業停止・許可取消
- 産業廃棄物
- 消費者問題
-
株主総会
- 株主総会
- 取締役会・株主総会の議事録とは?記載事項・リスクについて弁護士が解説
- 新型コロナウイルス感染拡大の株主総会への影響
- 中小企業における株主総会・取締役会の実態
- 株主総会の一般的対策
- 「来期の配当アップを約束して欲しい」と求められたら
- 【Q&A解説】取締役の解任を求められた場合の対処法について弁護士が解説
- 株主一人で何問も質問しようとする場合の対処法
- 総会屋対策
- 不祥事があった場合の対策
- 株主から質問状が送られてきた際の回答方法や対処法を弁護士が解説
- 譲渡制限株式について譲渡承認請求を受けた。どう対応すればよいか?
- 取締役会設置会社の株主総会の開催・運営をめぐるリスク
- 株主総会の決議事項について弁護士が解説
- 過去の不備をどうフォローするか
- 株主総会決議の瑕疵の例
- 株主総会決議の瑕疵に対する訴え
- 書面投票制度と電子投票制度
- 株主総会参考書類等の電子提供制度を導入したい
-
医療機関
- 医療機関
- コロナ禍の医療機関・病院における労務問題
- 医師から当直業務(宿直業務・日直業務)について残業代請求を受けた。 当直手当を支払っているが、別途残業代を支払う必要があるのか?
- 医師から残業代請求を受けた場合、 医療機関(病院、クリニック)としてどのように対応すべきか?
- 医療過誤の責任
- 医療紛争の流れ
- 医療事故の際の患者対応
- 医療事故の際の証拠保全
- 患者に対する説明義務
- 刑事手続きにおける取調べ
- 医療現場における法律知識
- 第1 医療事故に関する法律知識の基礎
- 第2 医療従事者・スタッフのための法律知識
- 医療現場における債権回収
- ▷診療報酬債権の回収
- ▷医療報酬の回収方法を確立しよう
- ▷未収金対策で上手な弁護士の利用方法
- ▷法的手続きの進め方
- ▷未回収のパターンと予防的対策
- 販売促進・広告
- 情報・データ
- コンプライアンス
-
事業承継
- 事業承継
- 認知症が招く法的トラブル その1
- 認知症が招く法的トラブル その2
- 認知症が招く法的トラブル その3
- 特別受益・・・相続の現場で現実に起こっている熾烈な問題とは!(その1)
- 特別受益・・・相続の現場で現実に起こっている熾烈な問題とは!(その2)
- 終末を考える際の対策
- 高齢化社会ニッポン。お嫁さんを守ることは大きな社会問題だ!
- 認知症患者が他人に損害を負わせたら、 家族はどんな責任を負うのか!?
- 遺産の預貯金は親の死亡後すぐに払い戻せるの?
- 遺留分対策ってどうやってやるの!?
- 会社に多額の連帯保証があって事業承継に二の足を踏んでしまうときは!?
- 思い込みは本当に危険! 悲惨な末期を辿ることになる!
- 子供への株式の譲渡
- 子供への土地の譲渡
- 遺言の作成
- 社長と認知症
-
学校問題
- 学校の法律問題
- 湊総合法律事務所の取組について
- 【解決事例】問題教員に対する解雇
- 【解決事例】職員の業務委託への切替
- 【解決事例】学校職員の定年問題について
- 【解決事例】改正労働契約法18条の施行に伴う規則整備
- 【解決事例】学内の不祥事への対応
- 【解決事例】教師のうつ発症に対する対策
- 内部だけで問題解決を図ることの危険性
- いじめ・体罰についての法律問題
- 給食費の滞納に関して
- 保護者からの損害賠償請求・謝罪文請求等
- ハラスメントに伴う法的責任
- 学校・保護者間のトラブル
- 学校事故の意味
- 部活動中の事故
- 学校の設備に起因する事故
- いじめへの対応
- 教職員の病気休暇・休職処分
- 教職員に対する借金督促の電話の問題
- 遅刻・忘れ物が多い
- 教職員の異性問題
- 教職員の飲酒運転に対する処遇
- 教職員によるセクハラ 意味
- セクハラと性別
- パワハラの意味
- 懲戒処分の可否・注意点
- 懲戒処分の前提となる事実調査の留意点
- 懲戒処分の可否・注意点-具体例に従って
- 顧問弁護士への相談
- 懲戒処分検討中の辞表提出
- 懲戒事由から長期間が経過した場合
- 教師による体罰
- FC契約・トラブル
- 競業避止
- 控訴審
- 下請法
-
債権回収
- <債権回収 総論>
- 弁護士による債権回収
- 債権回収を弁護士に依頼するメリット
- 湊総合法律事務所の債権回収の特長
- <債権回収 契約締結時について>
- 未収金にならないための予防方法
- 相手方が契約書を提示してきた場合
- 契約書作成時の注意点
- 担保権の設定
- 信用調査の必要性及び方法
- <債権回収段階について>
- 関係を悪化させずに回収する
- 売掛金の支払いが滞ってきた場合
- 債権回収の手段と手続きの流れ(取引先の支払いが停止した時)
- 内容証明郵便
- 代物弁済とは?弁護士が解説
- 担保権の実行
- 保証人から回収する
- 民事調停手続
- 支払督促手続
- 仮差押手続
- 訴訟手続(通常訴訟手続)
- 少額訴訟による債権回収
- 強制執行手続
- <債権回収の解決事例>
- 【解決事例】内容証明郵便にて未収金を600万円回収した事例(機械部品製造業)
- 【解決事例】動産売買先取特権を行使して債権を回収した事例(文具等製造販売業)
- 【解決事例】民事調停手続により話し合いに応じない両者が合意した事例(ホームページ制作会社)
- 【解決事例】支払督促手続によりサービス金額を全額回収した事例(インターネットサービス会社)
- 【解決事例】仮差押手続きにより売掛金全額を保全した事例(家具製造メーカー)
- 【解決事例】訴訟手続(通常訴訟手続)により売買代金800万円を回収した事例(商品の売買)
- 【解決事例】強制執行手続により貸金債権500万円を回収した事例(知人への貸付け)
- <債権回収 取引先が倒産した場合について>
- 取引先倒産の場合の債権回収
- 取引先が破産手続を開始
- 取引先が民事再生手続を開始
- 取引先が会社更生手続を開始
- 企業再生
- 知的財産
- 会社法
-
新型コロナウイルス
- テレワーク下における秘密情報の管理について
- 新型コロナウイルスに関して気を付けるべき法的留意点Q&A
- 新型コロナウィルス感染等の個人情報の取得・第三者提供に関する法律問題
- 新型コロナウィルス感染拡大に関する労務の法律問題
- 新型コロナウイルス感染拡大の株主総会への影響
- 新型コロナウィルス感染拡大と下請法に関する法律問題
- 新型コロナウィルス感染拡大による契約の不履行に関する法律問題
- 新型コロナウィルス感染拡大に伴うイベント開催中止に関する法律問題
- 新型コロナウィルスの感染拡大に伴う雇用調整等-企業が取り得る手段
- 新型コロナウイルスに関する企業法務の冊子のダウンロード
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴う企業法律相談と当事務所のWEB対応
- 新型コロナウイルス感染対策ガイドラインとお客様へのお願い