中小企業における株主総会・取締役会の実態

中小企業における株主総会・取締役会の実態

タイトル

中小企業における株主総会・取締役会の実態

企業における重要事項の意思決定において株主総会と取締役会は極めて中心的な重要機関であり、会社法上もその手続・内容に関して様々な規定が定められています。

一方、多くの中小企業では株主総会や取締役会を適法に開催しなければならないという意識が低く、法定の手続に拠って行われていないケースがよくみられます。そもそも実質的にこれらを開催せず形式的に議事録だけ作成している企業もめずらしくありません。

しかし、株主総会や取締役会は重要機関であるがゆえにその手続や内容に不備が存在したときのリスクは大きいです。株主や取締役間に争いがないときにはそのような不備はなかなか表面化しませんが、ひとたび争いが生じてしまうと経営権を失った株主や取締役等から株主総会や取締役会

決議の不備が取り上げられて問題となり、最終的に会社の根幹をゆるがす事態に発展することもあります。また、法令遵守違反で取締役個人の責任が追及され損害賠償責任を負う可能性も否定できません。

そこで、今回は、現在最もポピュラーな企業形態である取締役会の設置された株式会社を中心に、株主総会および取締役会の開催・運営をめぐる法規制について解説していきます。これらの規定をよく確認して、株主総会・取締役会の不備に基づく思わぬ事態を回避していきましょう。

 

株主総会の開催・運営をめぐるリスク

株主総会に関する会社法上の規定
このような決議事項には注意しよう
過去の不備をどうフォローするか
議事録作成・登記等に関する問題

 

お困りの方は湊総合法律事務所までご相談ください。

◆湊総合法律事務所にご依頼頂くメリット  >>

◆取締役会対策 サポートプラン >>

<顧問弁護士について>
顧問弁護士が継続的に企業経営に関する法的なサポートをさせていただくことで、より効果的に法的トラブルを防止し、迅速かつ的確な問題解決を図ることが可能となります。
そのために私達の事務所では法律顧問契約を締結して対応させていただくことをお薦めしております。

担当弁護士が貴社の状況を把握して、直接お会いして、あるいは電話、メール、Zoomなどの手段を適切に利用して、相談に臨機応変に対応させていただきます。
こうすることにより問題発生前に法的トラブルを防止し、 企業価値を高めることを可能としています。
法律顧問料はかかりますが、結果としてコストの削減にも繋がっていきます。

▷顧問契約についての詳細はこちらに掲載しております。是非ご参照ください。


 
◆ 取締役のトラブルでお困りの方のために特設ページをご用意しております。

 

【ESG・SDGs関連書籍のご案内】

弁護士 湊信明(共著)
日本経済新聞出版

「成功へと導く ヒューマンライツ経営~人権リスク・マネジメントで勝ち抜く~」
(ビジネスと人権に関する行動計画 2020年10月政府策定に対応)

第1章:第5次産業革命の生存戦略
第2章:「ビジネスと人権に関する指導原則」が企業の成長を加速する
第3章:人権問題・社会課題を解決する企業が飛躍的に成長する
第4章:「ビジネスと人権」に関する行動計画のココを経営に取り込む 
第5章:企業行動は国別行動計画からのステップアップが必要 他

▷詳細はコチラをご覧ください

株主総会の関連ページ

取扱分野

ご相談のご予約はこちらから

MINATO Law Office 湊総合法律事務所

〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1
有楽町電気ビルヂング北館12階1213区

03-3216-8021※受付時間 9:00〜18:00

でのお問い合わせはこちらから